湘南鎌倉総合病院 先端医療センター

PET/CTPET/CT部門

はじめに

2021年4月から先端医療センターのPET/CT部門が稼働しました。
PET/CTの保険診療、PET/CTがん検診を行っております。また病院をはじめとする医療機関からの検査依頼もお受けしております。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せください。

PET検査について

PETとはPositron Emission Tomography (ポジトロン・エミッション・トモグラフィー、陽電子放射断層撮影)の略称です。ポジトロン(陽電子)という放射線を出す物質を含んだ薬を注射し、そこから出る放射線を検出することにより、薬の体内分布を画像にします。

Positron Emission Tomography

の略称です。

PET検査には使用する薬によって様々な種類があります。
現在は『FDG(フルオロデオキシグルコース)』というブドウ糖によく似た薬を用いたFDG-PET検査が中心となっています。がん細胞が正常な細胞よりも多くのブドウ糖を取り込むことを利用し、がんを見つけることを目的としています。
2002年4月にFDGによるPET検査が保険診療として認められ、PET検査ががん診療に用いられる機会が急増しました。現在、わが国で実施されているPET検査のほとんどがFDGを用いたがん診療です。
このようにPET検査は病院で行う検査になってからの歴史は浅いのですが、がん診療の中で一般的な検査になりつつあります。最近ではテレビドラマの中でもがんを患った人物が受けるべき検査として取り上げられるようになってきました。

どんな人が検査を受けるのですか?

FDGとは?

FDGという薬剤はもともと脳のブドウ糖代謝機能をみるために使われていました。しかし、FDG-PET検査ががんの存在や広がり、転移や再発などの診断に非常に役に立つことが分かってきてからは、FDG-PET検査のほとんどががん診療やがん検診に用いられるようになりました。
ちなみにFDGの開発者は日本人です。1975年にアメリカ留学中の井戸達雄先生が初めて合成に成功しました。さらにFDGががんの検出に利用できることを世界で初めて報告したのも日本人です。1982年に米倉義晴先生が大腸がんの肝転移病巣にFDGが集まることを発表しました。

FDGというお薬について詳しく教えてください

PET検査から PET/CT検査へ

PET検査ではFDGの集まり具合でがんの存在、がんがあるのかないのかを調べます。しかし、PET検査のみではFDGが集まった部分を判定することが難しく、別に撮影されたCTやMRIとの比較を必要としていました。
そこで2000年に開発されたのがPETとCTの一体型装置であるPET/CTです。
CT検査では身体の外からX線を当て、身体を通りぬけたX線を測定して、いろいろな臓器の形をうつしだします。
PET/CT装置はPETとCTをひとつにまとめた複合撮像装置で、PETでがんの存在を判定し、CTでがんのある臓器を探し当てます。PET検査とCT検査を一度に行うことになりますので、FDGが集まった部分とCT画像との比較が簡単になり、がんの存在する部位を正確に診断することができます。
近年ではPET/CT装置の普及が目覚ましく、国内のPET施設に導入されているのはほとんどがPET/CTです。
当センターでも、この高分解能で詳細な診断を可能とするPET/CT装置を導入して、がん患者さんの診療、がん検診を開始いたします。

PET/CT装置のしくみはどのようになっているのですか?

高分解能で詳細な診断を可能とするPET/CT装置
Biograph Horizon(シーメンスヘルスケア株式会社)